2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「世間」を破壊した事例としての羽生世代

将棋界がgenerativeであり続ける理由というエントリに、 たとえば、同じような頭脳ゲーム的分野である、数学や物理等の分野で大天才が出現したら、日本のアカデミックな世界は、そういう頭脳をここまで野放しにできるかどうか。本人は放置するしかないとして…

日本教を語る上で欠かせない3冊

日本教の政教分離と信教の自由という前のエントリで書いた「日本教」がどれくらい我々のふだんの生活を支配しているか、ということはなかなか理解しにくい。それをわかりやすく語ってくれるのが、山本七平氏、阿部謹也氏、井沢元彦氏の三人だ。この三氏の著…

日本教の政教分離と信教の自由

日本人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛ってい…

画面に触っているうちは本物のiPhoneではない

iPhoneはインターネットを換骨奪胎する。:アート資本主義 - CNET Japan これは自分の記事が引用されてるとは知らなくて、「なるほどなあ、電力システムの歴史との比較かあ」と感心しながら読んでいたら、途中から自分の記事が出てきてビックリしました。 た…

手軽なニュースフィードリーダー MODIPHI for iPhone

先週の金曜日に近所のソフトバンクショップのそばを通ったので、ふらっと入ってみたら、何とiPhoneの在庫があるというのでそのまま買ってしまいました。入荷直後だったらしく、店員さんに「お客様ラッキーですね」と言われました。まだたいして使ってないの…

ネットの重心とリアルの重心の中間

iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級というエントリに書いたことはグーグルにもあてはまるような気がするので、それを一つの抽象的なモデルにしてみたいと思う。つまり、この両社の戦略は「ネットの重心とリアルの重心のちょうど真ん中」と…

iPhoneのAPIが次世代のHTMLでApp Storeが次世代のHTTPだ

インターネットとは、技術的に言えば世界規模で張り巡らされたIPネットワーク網のことだが、パソコンの「インターネット」というアイコンをクリックすると、Webブラウザというソフトが立ちあがる。IPネットワーク網が何であるか理解できるのはごく一部の人だ…

SoulHack #3 「葛藤」を財産として意識的に管理しよう

技術評論社のWebマガジン、エンジニアマインドのNO3.が公開されました。合わせて、私が連載させていただいている記事の第3回も公開されました。 エンジニアのためのSoulHacks:SoulHack #3 「葛藤」を財産として意識的に管理しよう | エンジニアマインド … …

iPhoneの自由とオープンさは最上級でなくて常に比較級

iPhoneがオープンで自由なプラットフォームであるかどうかということにはいろいろ議論がある。 フリーソフトウェア財団が説くiPhone 3Gを避けるべき5つの理由、あとオープンソース携帯電話の話 - YAMDAS現更新履歴 たとえば、ここで指摘されているようにFSF…

感情のアスリートとしての「驚き男」

葬式のとき親族に代わって盛大に泣きじゃくる「泣き女」という職業が世界各地にあったように、Apple 製品に関してはインターネット各地に「驚き男」みたいな役割を自任しているようなひとたちが居り、発表時期には彼らが盛大に驚いたり分析&展望芸を披露し…

新聞とは報道機関ではなく権力装置であると中の人は考えているらしい

天漢日乗: 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その34)毎日新聞社員(役職付)「黒幕をあぶり出してやる」と発言との噂 「同業他社が黒幕」「ちらしのトナーを分析すれば輪転機がわかる」と神発言 天漢日乗: 毎日新聞の…

借金することで生活をたて直し自信を持ったお母さんたちの国

題材も面白いけど、番組としてよくできている。おすすめです。バングラディッシュの首都ダッカで、グラミン銀行と同じマイクロクレジット(貧困者対象の無担保少額融資)を主たる事業としているブラック銀行(Brac Bank)の話。貧困解消の為の福祉事業であると同…

このブログは3の倍数でアホになって、ひろゆきが出てくるとツンデレになります

どうもこのブログは、三回に一回くらいアホなことを書いていて、特定のテーマになると犬のようにワンワン吠えたりするようです。しかし、3の倍数でアホになるからと言って、そこをはずして、「1,2,4,5,7....」とやったら芸にはなりません。ナベアツ…

公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと

新聞紙が売れなくなってしまって、 ネットメディアを収益の柱にしようとしていたのに、 ネットユーザーによって、売り上げを完全に止められてしまってるわけです。 しかも、これがいつ終わるのかというと、 誰も知らない。 誰に聞けばいいのかわからないし、…