ロングテールとは「薄利多売から超薄利無数売」という変化である

これはロングテールを一般人に説明する為の方法の案です。

ロングテールとはひとことで言うと「薄利多売から超薄利無数売」という変化です。

「薄利多売」というのは、今では常識になっていますが、ビジネスの方法論としてひとつ前の時代から見ると大きな革命だったと思います。商売人は誰でも、いかに安く仕入れていかに高く売りつけるかをいつも考えています。そういう中で「薄利多売」、つまり、「意図的に安く売る」という方法論は、従来の常識をくつがえす改革だったはずです。

これが可能だったのは、「大量生産」が可能となるテクノロジーが背景にあったからです。少数の品数に絞りこみ、生産、流通のシステムをその商品向けに徹底して合理化した上で、その商品を大量に販売すれば、安く売っても全体としては儲かるということです。20世紀の産業は、ありとあらゆるジャンルに「薄利多売」という方法論が浸透して、そのシステムで可能なものは全部それで埋めつくされた時代と言えるでしょう。

ロングテールもある意味では「薄利多売」です。ただし「薄利」の意味も「多売」の意味も違っています。

まずロングテールにおける「薄利」は利益率ではなくて、「売れる見込み」です。従来の「薄利多売」は、ひとつのアイテムを多数に売ることが前提ですから、商品に「売れる見込み」があることは絶対に譲れないキーファクターです。しかし、ロングテールは「売れる見込み」がほとんどない商品を扱います。ひとつ売れた時の商品単位の利益率は高いかもしれませんが、「売れる見込み」がないものを扱うという意味で「超薄利」な商売なのです。

そして「多売」は、ひとつのアイテムを多数売ることではなくて、たくさんのアイテムを並べて、そのうちごくわずかが売れるということです。「売れる見込み」がないものを売るわけですから、ものすごくたくさんのアイテムを並べる必要があります。「多売」では足らなくて「無数売」が必要なのです。

たとえば、アマゾンという会社では(以下略)。またグーグルはアドセンスという広告の手法を開発しましたが、これは(以下略)

Webというのは、そういう意味では「超薄利無数売」という商売を可能にするテクノロジーです。鉄道や産業革命が「大量生産、大量販売」を可能にしたように、Webが「無数売」を可能にします。つまり潜在的に無限大の売れる見込みのないアイテムを並べて展示することが可能になるのです。20世紀の革命によって「薄利多売」が可能な市場は徹底的に掘り尽くされてしまいましたが、まだ未開拓の市場がたくさん「超薄利無数売」の中に残っているのです。