「あれどうなっているかね?」で発動する何か

山本七平氏は編集者に恵まれなかった作家だと思う。

と言っても、山本書店という出版社を経営されていた山本氏ご自身がセルフプロデュースしていたわけで、その駄目な編集者とは山本氏本人のことになってしまうが、作家としての巨大さと比較して、編集者としての山本氏は、あまりにも平凡で作家の魅力を表現できてない。

たとえば、指導者の条件というこの本、タイトルが完全に間違ってる。これは、リーダーになる人が読む本ではなくて、駄目なリーダーに引っぱり回される下っ端こそが読む本です。

それと、この本に関してもうひとつ大きな判断ミスがあって、発売の時期を間違えている。これは、2005年8月に出版すべき本でした。


日本人の自前の組織といいますか、自前の政府ができたのがこの貞永式目の時代でして、日本の組織のいちばんの基本を探れば、鎌倉幕府になるのではないか。あれが、日本の組織の原点ということになるのではないかと思います。(以下、P25から部分的に引用)


(北条氏の裁定というのは)その裁定もはっきりとは下さない。どうなったかと、質問するだけなのです。


なるほどこれが鎌倉以来の武家方式だと思ったのは、海軍大将だった嶋田繁太郎の日記を見ると、戦時中の昭和天皇も質問しかしていないのです。「これはどうなっておるか」、こう質問するだけです。何の命令も下していない。


日本の大企業へ行ってみるとよく分かるのですが、偉い人というのはみんな天皇方式の質問をするだけでして、絶対、命令を下さない。部長なり課長なりを呼んで、「君、あれどうなっているかね」と聞くだけです。これをしろ、あれをしろ、ということはいっさい言わないのでして、すべて「あれどうなっているかね」です。


この質問方式の基本は何かといいますと、「どうなっているかね」と質問するのは、どうかなってないからなのです。だからそれを何とかしろといっているわけですが、どうするかは、暗黙のうちにみんなが分かっているということなのです。ということは、そこに何かの基準があるはずですが、この「何か」というのは常に表には出て来ない。つまり、組織ならその組織の枠内で通用する「何か」がある、それをみんなはなんとなく知っているけれども、それは言わない。言わなくても、質問だけでそれが分かる形になっているのです。

「どうなっているかね?」で発動する「何か」が機能しなくなっているから、国会は解散して自民党が分裂したわけで、国会にも自民党に関心がなくても、その「何か」に関心ある人が、小泉人気をささえているのだと思う。

小泉さんの敵は「どうなっているかね?」以上のことを小泉さんが言うから怒っているわけで、味方は「どうなっているかね?」以上のことを小泉さんが言うから混乱してしまうわけで、「どうなっているかね?」以上のことを言わないリーダーの下で困っている人たちが、これを見て、面白がっている。

面白がっているだけではいかんと思う人は、「どうなっているかね?」で発動する「何か」について書いてあるこの本を読むべきだ。

「どうなっているかね?」で発動する「何か」を原理にした日本の民主主義は、輸入品ではなくて純国産だったのである。そこを他のもので置き換えるにせよ、再構築するにせよ、全体像を把握しないで手を入れるには、あまりにも重要な心臓部である。

この本の本文を読むまで、そういう重要性がわからないから、やっぱり編集者、ダメ杉。

(補足)

「指導者の条件」は、山本氏の死後、講演録を集めて「山本七平ライブラリー」の一冊として発表された本です。ですから、厳密に言えば、これで「編集者 山本七平」を批判するのは言いがかりです。また、売れる売れないでなく、この作家が文章を発表することに当時は多くの困難があったわけで、とにかく彼の業績を後世に残したことで、「編集者 山本七平」は賞賛されるべきでしょう。

それはわかるのですが、ちょっとこれだけ真の価値が外に見えてこない本も珍しいので、未発表のまま価値ある素材を埋もれさせた「編集者 山本七平」ダメ杉というのは、かなり私の本音です。

@IT:SLAとサービスレベル管理

はてなブックマークのコメントで、


SLAの話と考えるとすごく身近に感じます。

と言われて、恥ずかしながら、初めてSLAという言葉を知ったんですが、確かに密接な関連があると思います。

そして、こういう「契約を明文化して合意する」という文化になじむ層が日本に育っているのは間違いないと思います。一方で、学校の中にいる若い人はこれと対極的なもの、「契約」や「合意」を軽んずる神経を持つことを「社会」「社会人」と思いこんでいて、それが完全に間違いともいい切れないからややこしい。

モヒカン族というキャッチーな言葉を使って、この問題を浮上させたotsuneさんは、編集者として天才的だと思いました。そういう編集者が、山本七平についていればと思うのは、欲張りすぎなのかなあ。

何故、中国にはアルカイダの攻撃が無いのか?


もしも、アルカイダの目的が「世界をイスラム教徒にとって住みよい場所にする」事であるのなら、彼等が真っ先に攻撃すべき国は、アメリカでも英国でも欧州でもなく、(新疆ウイグル自治区などで)国内に住む多くのイスラム教徒を迫害している中国であるはずではないのか?それに、中国人は豚肉が大好きだし、アルコールも強いものを好む。


中国は、国内のみならず、スーダンのダーファーの虐殺を間接的に支援している点でも、イスラムの敵ではないか? 


少なくともアメリカ国内でイスラムの信仰は他の宗教と同じく、その自由が保障されているのだが、中国政府の宗教政策はアメリカとは異なる。アルカイダは、わかっているのかすらん?  


(翻訳者コメント)こういうのを Good questionというのだと思ふ。

原文は、Lebanese Political Journal: Bringing the Jihad to China

なぜだ?言われてみると不思議。素でわからん(笑わば笑え。私のレベルはそれくらいだ)。

R30 : 郵政解散は「叡山焼き討ち解散」か?

比叡山はうまい喩えだ。

信長のやったことが「政治」で家康のやったことや光秀の目指したものが「政策」。

「政治」には不確実性と葛藤がつきもので、そこをくぐり抜けて「政策」が意味を持つ。

小泉さんの「政策」には支持できないものもあるけど、「政治」としては私も完全に支持します。

そして「政治」と「政策」のどちらが今の日本に必要なのか?「政策」だけで乗り切れると思うのか?それが問われているのだと思う。

小泉さんの持っていた唯一の不安が「もし民主党が賛成したらどうしよう」だったとしたら、「政策」論になったら負けるけど「政治」なら負けないということでしょう。あるいは「政策」論で負けたら悔いが残るけど、「政治」として負けたらもういいということか。

そういう感性はひろゆきと似ている。

制圧?混乱?

Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - 【中国】衛生部:豚連鎖球菌感染症拡大、実質的な制圧宣言


中国衛生部は8日、豚連鎖球菌感染について四川(しせん)省では新規感染例が3日以降、6日間連続して報告されなかったことから、9日から感染例に関する対外報告を取り止めると発表した。

ブタ連鎖球菌の患者 新たに4人見つかる--人民網日文版--2005.08.06


衛生部新聞弁公室が5日、四川省衛生庁から受けた報告によれば、4日正午から5日正午までの間、ブタ連鎖球菌の感染と見られる患者が新たに4人報告された。完治により退院した患者は11人。新たな死者は出ていない。 

どっちも政府系メディア(たぶん)で、どっちも衛生部発表の情報としているのに矛盾している。

「新規感染例が3日以降、6日間連続して報告されなかった」のに、「4日正午から5日正午までの間、患者が新たに4人報告された」