子供と他者とITという異物に向き合う

「子供」は社会に変革をもたらし、最悪の場合、現在(あるいは将来)自分の占めている地位やそのバックボーンとなる価値観を転覆させるものとして、つまり既存の社会における「潜在的脅威」として認識されるべきなのだ。

これは、まさにその通りだと思うけど、このままでは激しく劇薬なので、別の話題とからめてちょっと薄めてみたい。

最初の「真髄を語る」は、ITというものが企業経営にとって制御不能な異物となっているという現状認識のもとに、その異物をどのように飲み込むかという提言。

結論を言えば、「ITベンダーは実装に責任を持て」「ユーザ企業はソリューションに責任を持て」「両者とも自分の領域においてプロであれ」というもので、悪く言えば、あくまで「実装」を異物として、「経営」の範疇から追い出そうという話。

現状認識はしっかりしているし方向性も現実的で日経コンピュータ的な言説の範疇では、確かに「真髄」に迫るものだと思う。

しかし、id:fromdusktildawnさんは、「経営」はさまざまなパーツからできていて、ITという特定のパーツを特別扱いするのがおかしいと言う。社員教育や組織のデザイン、マネジメントと同様、ITについても、経営者は最低「実装イメージ」を持つべきだと言う。

いままでやったことのない、新しいコンセプトのレストランで、新しい食材調達システムと、あたらしいサービス提供を実現するような、新しい店舗オペレーションを設計するときなんて、不確定要素だらけです。計画通りどころか、始めから、計画通りにいかないことを前提に、プロトタイプを作ってフィージビリティースタディーする工程を入れるなどを計画に盛り込むなんて、よくある話なのです。

にもかかわらず、コンピュータソフトウェアだけ別物だと考え、安易に計画通りに行くことを前提としてしまうから、話がおかしくなるのです。

戦闘力のインフレに手違いがあって、クリリンフリーザ第4形態が対決してしまったようなものだ。

完膚無きまでに正論である上に、空理空論でもない。

id:wanwangorogoroさんのエントリによると、ベソスは他の会社のボトルネックとなりがちな工程に対して、アウトソーシングの受け口となることでそれを事業化しようとしているようだ。ひとの会社の事業プロセス全体をトータルに見てないとできない発想だから、当然、自分の会社の「実装イメージ」も明確に持っているだろう。「実装のプロ」に全面的におまかせして経営者を免責しようという発想の逆である。

「子供」は別に誰からか明確な教育を受けなくても、自ら世界を眺め、自分の状況を認識し、その選択肢の中で自分が「最適」だと思う選択をしている。

「自ら世界を眺め、自分の状況を認識し、その選択肢の中で自分が「最適」だと思う選択をしている」人は強力だと思う。

id:inumashさんが言っているのは、比喩ではなくて本物の「子供」の話だから、もっとラディカルなことである。でも、問題の構造は似ている。

「大人に教育を!!」という言説の本質は、「しっかりと自己防衛しましょう」ということなんじゃないかと僕は思う。新しい世代による懐疑の視点に対して、それを無視したり、一方的に「無価値」だと決めつけたりせず、受け止めた上で跳ね返し、あるいは一部を受け入れて、相手を懐柔できる柔軟なロジックとコミュニケーション能力、そしてそれを裏付ける経験を持つことが重要なのだ。

日経ビジネスは、それをしようとしているようだ。日経コンピュータにもそれができるかな。

そして、比喩としての「恐るべき子供たち」と対することは、比喩ではない本物の子供たちから自分を守る為の訓練になる。

「子供をどう扱うか」ということは、「他者とどう向き合うか」という問題と切り離せない。現在の社会において「自立する」ということは、「自らが拠って立つものを決め、それをもって他者と向き合う」ということであると思う。決して「価値を共有する」ということが前提なのではない。