バッククラッシュ論争の中の人はゼロサムゲームを戦っているのか?

バッククラッシュ関連の議論を読んでいて、書きたいことが出てきた。まだよくわかんないことも多いが、時間が無いので、要点だけ素朴に書くよ。

しかし違うのは、わたしがあくまで「誰が弱者であり、どの程度の手当てが必要とされるのか」という社会的合意が成立しなくなったことがジェンダーフリーフェミニズムがバッシングの対象となる理由だと見ていることだ。

社会的合意が成立しなくなったことが問題の根っこだと言う、macskaさんの主張には賛成。

しかし、この前後にある、鈴木健介氏と赤木智弘氏へのmacskaさんの批判は、「弱者」という冠を「弱者男性」と「女性一般」の間で取り合っているように思える。

「『女性』だけに手当てするので十分なのか」という問いは圧倒的に正しい。しかし、それへの回答としてベタに「男性への手当てをしよう」という議論が浮かび上がるという状況はなんとかならないか。鈴木氏が述べるような「メインストリームの男性とメインストリームの女性の物語」の裏には昔から「弱者男性」がいたし、「専業主婦になれない女性」がいた。「男男格差」「女女格差」が叫ばれるはるか以前から、そういった格差は存在していたのだ。

この主張の背後には、「手当て」がゼロサムゲームであるという暗黙の前提があると思う。つまり、「反バッククラッシュ運動が弱者男性の『手当て』にかまけていたら、かんじんな女性の権利保護がおそろかになる」ということだ。

↓ここを読んでないのかなあ。

せめて妄想の中でいいから、私のこうした感情がどういう背景から出てくるものなのかを少しは考えてほしい。

「弱者男性」が感じる絶望感は、たぶん少なくとも主観的には大変なもの、絶対的なものである。相対的に他のマイノリティとどっちがしんどいか比較して、「しんどさ勝ち抜き戦」に勝った方から先に「手当て」しましょうという問題ではないだろう。

macskaさんがおっしゃるように、今は「しんどさ勝ち抜き戦」に「社会的合意」が適用できないから、それがベタな権力闘争になってしまうのは目に見えている。macskaさんから見たら、権力闘争に持ちこんでいるのは、赤木氏のような反反バッククラッシュ陣営だと思うのかもしれないが、彼らがそういう戦闘的な論争スタイルを取らざるを得ない「感情の背景」を読みとる必要があるんじゃないの?

「手当て」はゼロサムゲームかもしれないが、「共感」はそうではない。

「自分のしんどさは誰にもわからない」という気持ちは、強者男性である私にもある。だから、私は、赤木氏のしんどさは自分にはわからないと思うと同時に、そういう彼の叫びには共感する。macskaさんが例とする他のマイノリティの人たちの気持ちも私にはわからないが、彼らが感じる孤独感もほんの少しはわかると思う。

いや、たぶん、どっちのつらさも今の私にはほとんどわかってないんだろうけど、もしわかる時にはどっちも両方同時に理解すると思う。共感は気持ちを動かすことで金を動かすことではないからゼロサムゲームではない。わかるようになる為のパーツは強者男性でも持っている。なぜなら「自分のしんどさは誰にもわからない」という気持ちを体験しているから。それをちょっと組み替えればいいだけ。

それで、「共感ではメシは喰えない」と言われたら、思想的には「成員全員が『社会的合意が成立しない』ということを共有し、それを社会の連帯の基礎とする」という思想の強権的な押し付けに一票。具体的政策としてはベーシックインカム、闘争の戦術論としては「BIを支持しない奴は負け組確定!」ですね。

(7/22 追記)

ブクマで指摘されて気がついたのですが、「バッククラッシュ」ではなくて「バックラッシュ」でした。

それくらい、こういうタームになじみがない人間が書いているということがわかった方がいいと思うので、タイトル及び本文は修正しません。