半導体は書物である
過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか? (アスキー新書 042)
ABAのサイトのアルファブロガーリスト等のページに、ブログのリストがあるが、そこに小さなアイコンが付属している。
私の場合は、自分のサイトで使用しているこの似顔絵を小さくクリップしたものが使われている。
上の似顔絵が下のようにクリップされている。
こちらのページに出ているデザイナーの方がされたことだと思うが、クリップしただけなのにぜんぜん印象が違う。「さすがにプロの仕事は違う」と感心した。
「切り取る」ということは、それだけでものすごく創造的な作業になり得るのだ。
「過剰と破壊の経済学」も、我々が生きているこの時代の社会や経済のある側面を切り取ったものだが、そのクリッピングは非常に創造的な仕事だと思う。
たぶん、このブログを読んでいる方にとっては、この本に書かれていることは知っていることばかりで15分で読めるかもしれないが、その15分は非常に濃縮された価値の高い時間になるだろう。
一般にコストダウンに限界があるのは、ボトルネックとなる資源の制約のためである。たとえば、自動車の技術革新がいくら進んでも、その価格は原材料の鉄の価格以下にはなりえない。しかし、シリコンの価格は、それを精製したり回路を設計したりするコストに比べると無視できるので、半導体の価値はそこに書き込まれる情報(回路技術)の価値で決まる。この意味でも、半導体は書物に近い。(P32)
その15分ももったいなければ、この一節だけでも覚えておくべきだ。「半導体は書物に近い」のである。
書物に近いということは、どんなに高いチップでも一定期間がたてば紙の値段になるということだ。
ブックオフに行くと少し前にベストセラーになった新書はたいてい100円で売られているが、全ての半導体はそういう運命にある。携帯もパソコンもルーターも、その中にある半導体はいずれ100円になる。電源やディスプレイやキーボードは半導体ではないので、製品自体の価格がそこまで下がるとは限らないが、その中にある半導体はいずれに100円になる。
たとえば、英文翻訳のメモで紹介されていた、VideoTraceという、立体をキャプチャするソフト。
こういう凄い技術もいずれ100円になる。もしこれが本当に凄いものだったら100円になる。
最初は高価なプロ用のCADソフトとか映像編集用ソフトとして売られるかもしれない。ハイエンドの市場である程度利益を上げたら、普及版として少し機能を限定した廉価版を出すだろう。そこであまり儲けようとすると、オープンソースで似たことをやりはじめる人が出てくる。中身を隠しても、動くソフトを解析して内部の動作を推測するのは、一から作るよりずっと簡単だから、それをする人がいるだろう。開発元はそういう動きを横目で見ながら、少しずつ価格を下げていき、最後にはアップルかマイクロソフトに売り、OSの標準機能になる。
ほとんどのOSにこの機能が実装され、最後には、この機能をハードウェア的にもっと簡単に行なう専用のチップが開発され、そういうチップが携帯やデジカに内蔵される。
そういうカメラで誰かを撮ると、すぐにその人にモデリングソフトで指定した姿勢や指定した動作を思うままにさせることができるようになる。
Wiiの中で自分と友達が対戦格闘ゲームをするようなことがすぐにできるようになる。そうなったら、ニコニコ動画でも、これを思いもよらぬくだらないことに使う奴が出てくるだろう。
この技術がそうなのかはわからないが、現代における画期的な技術というのは、こういう道筋をたどる。
急速に普及する中で、ある段階に至ると突然金を生むようになり、瞬間的に注目を集めるが一気にコモディティ化して100円になる。そして、100円になった時に、次の技術革新のインフラとなるのだ。新しいインフラは必ず次の技術革新を生むので、次のネタに困ることは当分ない。
それと、もし立体のキャプチャと再編集が実用化されたら、監視カメラの映像というのは無意味になるかもしれない。動画の中で、誰かに特定の場所で特定の動作をさせること、そういう編集を行なうことが、家庭用のパソコンで自由自在にできてしまうからだ。
だから、こういう波が来るたびに、それによってさまざまなルールが変わる。
現代の経済に関して最も重要なことは、その基盤に、こういう本質的に不安定な構造があるということだ。「過剰と破壊の経済学」はそういう構造を鮮かにクリップしていると思う。
すべての現象は言語化された差異の束である、とソシュールが講義したのはちょうど100年前。それを継承したヤコブゾンやレヴィ=ストロースなどが社会科学の全体像をすっかり変えてからも、経済学だけは18世紀の古典力学の世界からほとんど出ていない。そこでは均衡という概念を媒介にして、認識と存在が一致することになっている。
「均衡」を重視するのは経済を量としてとらえるアプローチだ。半導体は量ではなく、言語(差異の束)としてとらえる方が確かに実態に即している。
半導体は書物なのだ。