主催者の驚きの中にこそアルファブロガー・アワードの価値がある

アルファブロガー・アワード2007の発表イベントに行ってきました。

私はこの手のものにあまり顔を出さないので、たつをの ChangeLogのたつをさんにご挨拶をしたら、「essaさんはあまりこういう場に出られないですよね。レアカードだなあ」と言われてしまいましたが、行ってよかったなあと思っています。

というのは、現場にいたからこそ、主催者の徳力基彦さんいちるさんの「驚き」がひしひしと感じられたからです。

日本で数少ないブログ関連の会社に勤務されていて、まさに「ブログのプロ」と呼んでいいお二人だと思いますが、そのお二人が今回の選考のプロセスを驚きつつ楽しまれた様子が伝わってきました。

驚きとは「日本にもまだまだこんな凄いブログがあったんだ」ということ。

それを象徴している絵が発表のプレゼンの中にあったのですが、左上に今回ノミネートされたブログのスクリーンショットが並んでいて、右下でお二人がそれを仰ぎ見つつ、半ばあきれたように呆然としているという図。

ノミネートされたブログはそれまで知らなかったものが多く、最初はちょっと不安になったそうです。しかし、選考の中で読者の声を集めつつ、それらのブログを読んでいくと、それだけの凄いブログなんだとだんだんわかってきて、深く納得し、自分たちにも知らない中にこれだけの凄いブログが存在していたのだと驚いたとか。

「自分たちにも」と言ったかどうかは確かには覚えていませんが、当然そう思ってもおかしくない人たちだと私は思います。

私もそうですが、ブログに多少でも関わりがある人間はRSSリーダーをフルに使っていて、巡回している中にちょっとでも面白い記事があったら、すぐそれを登録して次回からの巡回ルートに加えています。だから、読むブログは加速度的に増えていき、選別や時間配分に悩みながらも、自分の視界が毎日広がっていくことを日々実感しています。

だから、そういう人間にとって、自分の視野の外にも良いブログがたくさんあるというのは、ある意味「想定の範囲内」なのです。

私が言っている「驚き」とは、そういう加速度を計算に入れつつも、なおかつ、その想定を超えたブログが集ったことへのうれしい驚きです。

選ばれたブログは、私もよく知っているというか「今まで入ってなかったのか」と思うようなブログもいくつかありましたが、やはり半分以上が知らなかったブログです。知っているブログが落ちて、知らなかったブログがたくさん入っていることをどう解釈するか難しい所ですが、現場を見ていると、やはりそれだけのブログが集ったんだろうなと感じました。

明日から読むのが楽しみです。