scanning every ATOM on the earth

三上さんbookscannerさんの、グーグルの書籍の電子化・インデックス化に関するやりとりに、横浜逍遙亭のid:taknakayamaさんが、興味深いコメントをつけられている。

繰り返しになるが、アトムのビット化を巻き込むかたちでサービスを拡大していくことは、同社の理念を推し進めると同時に競争的立場をより強固にする。固定費を増大させれば、費用の埋没性が高まることを恐れる他社にとって参入リスクは高まる。

「アトムのビット化」は、ニコラス・ネグロポンテを踏まえた表現だと思うが、私も、「本の電子化」は単独で論じるべきものではなく、世界中の全てのものをデジタル情報にしてデータセンターに集めるという、グーグルの長期目標の一環としてとらえるべきだと思う。

私なりのスローガンにすれば、 "scanning every ATOM on the earth" ということだ。

グーグルという会社は、"scanning every ATOM on the earth" への貢献度を、唯一の評価基準、唯一の原理として運営されているのではないかと思う。

たとえば、グーグル「740億ドルテレビ広告市場征服」の野望 - CNET Japanという記事にある、音声データによる視聴番組の判定(とマッチングした広告の提示)は、テレビ視聴というアトム的行為のビット化である。もちろんこれがビジネスモデルとしてどれだけ利益を産むのかということは、この計画における重要な要素だろう。しかし、それは採算性がある方が、「アトムのビット化」という第一目標を促進する上で効果的であるから、その一点においてのみ重視されているのではないだろうか。

つまり、ビジネスモデルとして劣悪であっても、より多くの「アトムのビット化」を継続的に行なえるようなプランがあったら、グーグルという会社の中では良いプランとして評価されるのではないだろうか。もちろん、実際には、採算性が全く無いものは、多くの情報が集まるほど費用負担が比例して増えていくので、スケーラビリティに問題がある。いくらグーグルでも、無限の資金があるわけではないから、単純に費用がかかるだけのプランは支えきれない。あるいは、そこに資金をつぎこむことが、他の「アトムのビット化」プロジェクトを阻害することになる。

多くのユーザを自発的に引きつけるだけのメリットを提供し、情報が集まるのと比例してある程度は利益を産むようなプランでないと、「アトムのビット化」という第一目標を無事に遂行していくことはできない。逆に、情報量の比例してユーザにメリットを与えつつ利益を産むようにしておけば、地球人口全てがネットを使うようになってもユーザ全員を「アトムのビット化」計画に参加させることができる。

だから、 "scanning every ATOM on the earth" は、結果として、利益の極大化を目的にした普通の企業のやることによく似ている。でも、それはたまたま二つの原理が行動として同じ結果を産むというだけのことだ。外部から観察できる行動にはそれほど違いは見えなくても、組織を駆動する原理は全然違うものかもしれない。

強いてグーグルの行動原理をビジネスモデルとして表現するならば、「ドクターファーム」と「ビット化されたアトム」の相互作用によって利益を得るということだろう。

「ドクターファーム」は私の造語で、以下のエントリーでイメージ的に使った言葉だ。

大量の「ビット化されたアトム」は、特定のタイプの人間を引きつける。その人たちは、ビット群からこれまで知られてない何かの意味を発見する。基本的には彼らは自発的に集まり、自発的に働く。だから、無理な動機づけはいらない。 "scanning every ATOM on the earth" をすすめ、ドクターのランニングコストだけ負担すれば、ほぼ自動的にそこから意味が汲み出されていくのだ。ドクターたちの内発的な動機に依存して、栽培するように「意味」を収穫していくので、私は「ファーム」という言葉が合っているように思える。

発見されたその「意味」は、一定の確率で利益を産む。それは、 "scanning every ATOM on the earth" が遂行されている場所以外で発見されることはあり得ないので、その発見は常にグーグルという企業の利益となる。

"scanning every ATOM on the earth" → ドクターファーム → ビット化されたアトムの中での新発見 → 利益 → さらなる "scanning every ATOM on the earth" というフィードバックループを独占することが、グーグルのビジネスモデルである。