偏見の処置

あまり整理しないで書いた日本軍は日教組のようなものという仮説という記事に、たくさんのコメントをいただきありがとうございます。

これを書いていただいたコメントを読んで、自分が小中高で教師に抱いた不信感の根深さを再認識しました。しかし、コメントでも指摘されているように、それが左翼勢力とつながる理由がよくわかりません。自分でもよくわからないんです。

そもそも、私には小中高で「こんなことがあった」とか「こんな先生がいた」という記憶がほとんどないんです。具体的なエピソード記憶がないまま、「あの頃見た先生は本当にロクな奴がいなかった」という強烈な恨みのような感情だけが残っています。だから、そういう嫌な先生が日教組だったのかどうかも怪しい所があります。むしろ、管理教育の走狗となっていたのかもしれません。当時の私は、教師の言葉から政治的な意味を読みとることなど全くできない普通の子供でしたし、具体的な言動の記憶もないので、今となっては振り返って同定することもできません。

ただ、朝日新聞社会党やその他一部の平和主義運動とかいわゆる左翼と呼ばれる勢力の言うことを聞くと、その嫌悪感が非常に刺激されることは確かで、その気持ち悪さに実証的な根拠を見つけたのが、このブログのヘッダーにリンクしている事件です。私は、自分がかなりその感情によって動かされていることは否定できません。

そういう所から来る偏見のようなものを排除できればいいのですが、これは難しい問題です。その原体験が、私の人格の核となっていて、その感情と対してバランスを取る為に、自分の知性を磨き、視野を広げて来たという面があります。ある一点に偏見を凝縮しているから、他の所がフラットに見えているという側面もあると私は考えています。あまり安易にドロドロの感情を抜いてしまうと、たぶん、私は今よりバカになり、切れ味が悪くなると思います。

もちろん、自分の感情や偏見をそのままぶちまけていいとは思わないので、ある程度はコントロールしようとしますが、ほどほどになればいいと思っていて、ゼロにはできないと思っています。むしろ、その感情や偏見とそこから生まれた見解を、うまく同時に表現できればいいなあと、それがブログというメディアの意味ではないかとも考えています。