あたりまえに継続する狂気

オープンな基盤の上に創られるシステムとは:Goodpicから


梅田さんが書かれている、「次の10年はどういう時代か(4)」で、ITベンチャー企業群の「狂気の継続」という表現は、実はすごくフィットする言葉なのかもしれません。
他人に「あいつは、おかしい」と言われていても、当人はごくあたりまえのことをやっている、と思っているのが狂気の正体だったりも

私も「狂気の継続」という言葉はいい表現だと思います。

これは、梅田さん


ただこの「情報のオープンネス」ということにまつわる狂気は、これまでのこうした企業群が示した「世界を変えてやる、それとともに会社を大きくしてやる」というような比較的わかりやすい狂気とは違ったタイプの狂気を必要とするのではないか、という気がするのだ。

の「違ったタイプの狂気」を受けての感想だと思いますが、「あたりまえ」+「狂気」を継続できることが重要だと思います。

ネットによって、物事の価値というのは、私たちが気がつくことができないほどのスピードで変化していると思います。Googleの検索結果の1ページ目に出てくる情報は、全て、誰もが自由にアクセスできるコモディティになっています。そこにある情報は、10年前にはとても価値があるものでしたが、今は全く価値の無いものです。

どんな単語を入れても、Googleの検索結果の1ページ目には絶対出てこない情報が重要で、それがどんなものであるかと言えば、ひとつは「狂気」のように、自分の中にあって自分の中から湧き出て来るものでしょう。もうひとつは、「継続」、つまり時間軸の中にあるもので、ある時点でWEBを1ページ見ただけではとらえられないものでしょう。

Googleのある世界では、「あたりまえに継続する狂気」こそが価値の源泉だと思います。