なめらかな集団知

H-Yamaguchi.net: 「はてなアイデア」の何が革新的なのか


参加者は「自分がどんな機能を欲しいか、どんな改善をしてほしいか」ではなく、「はてな」がどんな機能を実装するかを予測する。自分の視点ではなく、はてなの視点に立つのだ。

ここですね、ポイントは。

はてな」が何を実装すべきかは、「はてな」の社員にはわからないんです。はてなアイディアの参加者にもわからないんです。

では、彼らは何を予測しているのか。

それは、「『はてな』は何を実装すべきかについて、他の参加者はどう考えているか?」です。それをみんなして一生懸命考えると、「『はてな』は何を実装すべきか」についてよりよい選択ができる。「はてな」はその知恵を借りて、開発リソースを最適配分しているのです。

この「他のプレーヤーはどう考えているか」というのが市場の本質ですね。証券市場だって「どの企業が成長するか」のゲームではありません。「どの企業が成長すると他のプレーヤーは思っているか」のあてっこです。

それで、こういう市場が成り立つには、基準点として他のプレーヤーに関係なく我が道を行く参加者が必要になります。じゃんけんの予測市場をやっても、グーチョキパーにそれぞれ33%のプレーヤーが賭けて、それ以上の意味ある結果にはなりません。全員が単に他人の顔色を伺っているだけでは、全くのランダムの結果しか産まないはずです。株がそうならないのは、「自分は単に他人の予測に追随しているだけだが、他の人は成長する企業を予測するだろう」と考えている人が多数だからです。全員がそう考えていても、そこで「単に他人の予測をする」為には、「成長する企業」を探しあてる必要があって、財務諸表を研究したり、経営者の能力を測ったり、市場の外部から来る要因を予測したりして、全員が企業の研究をすることになって、そこから、市場の知恵=集団知が生まれてくるのです。

大半の参加者が「他人の予測」以上のことをしてないのに、じゃんけん市場では意味ある結果が出なくて、株式市場では意味ある結果が出ます。はてなアイディアは、出現した瞬間にじゃんけん市場と株式市場の間にあるギャップを超えていたわけですが、そのギャップを飛びこえることを可能にするリソースを「はてな」は持っているのです。

それは「はてな」のユーザです。

サービスインの瞬間に、はてなアイディアの参加者は、「『はてな』のユーザたちは、『はてな』は何を実装すべきと考えるのか?」を考えるのです。「はてな」のユーザは多士済々で、どんなシステムやサービスについても一家言ある人たちです。生半可な知恵では、そういう凄い人の考えることを予想するのは難しい。そこで、各アイディアについて慎重に吟味して、うるさい「はてな」のユーザたちでも納得するようなアイディアはどれなのか、それを考える。

ヨーイドンでその予測競争がはじまって、次の瞬間には、「はてなアイディアは『はてな』が何を実装すべきかについてどう考えるのか?」という擬人化が成立って、みんなが、その「はてなアイディア」という巨人の後を追いかけることで、どんどん精度が高まっていくわけです。

その最初の一歩を可能にするのが、「はてな」のユーザ層、あるいは、「『はてな』のユーザ層のイメージ」です。実際の「はてな」のユーザはそれほど大したことなくても、「『はてな』ってなんかかしこそうな人が多いよね」と思う人が多ければ、それが成りたつのです。

実体なのかイメージなのか、どちらにせよ、それが「はてな」の財産です。はてなアイディアは、その「はてな」だけが持っている財産を有効活用したサービスだと思います。


この点を近藤社長は明確に意識している。

と山口さんはおっしゃってますが、本当ならばすごいことです。

はてな」以外の会社が同じことをしても、じゃんけん市場以上の結果は出ないと思います。近藤さんは、そのような自社の強みをかなりわかっていて、それを活用するような戦略を打っているのでしょう。

PICSY blog: 平成の松下幸之助 近藤淳也では、同じようなことを次のように表現されています。


ぼくの言葉でいえば、「なめらかな視点」が形成されたのです。

人々の思いと彼らが共有するリソースの間が、「なめらかに」つながったシステムということだと思います。