シグマリオン3設定メモ
やむをえない事情で長年愛用していたノートパソコンをバックアップサーバにすることになったので、代わりにシグマリオン3を使うことにしました。
当然、リナザウも考えたのですが、このマシンでメールやBLOGを打ったりサーバのメンテをやる可能性もあるので、タッチタイプできるキーボードのシグマリ3にしました。キーボードは確かにそれほど違和感なくタッチタイプできますが、長時間作業するには画面が小さいのが難です。
少しづつ設定して、なんとか使えるようになったので、関連URL等メモ。
- 全般
- ソフト
EmacsCEはNavi2chの巡回中に時々落ちたり、変なエラーから復旧できなくてリセットが必要になります。それさえ覚悟していれば、tDiaryモードとhowmとNavi2chが普通に使えてます。インストールも上記のサイトのバイナリイメージを使えばすごく簡単でした(感謝!)。このサイズでEmacsがほぼフルセットで動くとはすごいと思います。
WanderLustは動作している人もいるようですが、私の環境では動きませんでした(原因調査中)。それで仕方なく、qmailというCE専用のメーラを使っています。
WEBサイトを巡回してダウンロードするRubyスクリプトを母艦で動かして、オフラインで読めるようにしました。(スクリプトのソース)←汚ないソースです。
という手順を一連で実行します。
「シグマリオン3へアップロード」というのが変に思われるでしょうが、シグマリオン3でftpサーバを動かして、そこへlftpのミラーリングアップロードの機能を使ってアップロードしています。これだと、シグマリオンをONにする以外の操作が不要(母艦でスクリプトを起動するだけでできる)ので、具合がいいです。データのバックアップも、wget -m(ftpミラーリングダウンロード)で一発でできます。
私の場合、興味があるURLがあるとオペラ(やFirebird)のタブに開いておいて、かなり長期間放置しておいてから暇な時にじっくり読んでそれをBLOGに書いたりします。今までのノートだと、これがいつでもどこでもできたので、なんとかこのリズムをシグマリ上でも実現したいと思い、Rubyでスクリプトをでっちあげました。
オペラのタブにあるページがワンタッチでシグマリの中に取りこめる、母艦の作業と自然に継続している感覚で、なかなかいい感じです。ついでに、その時点のアンテナのトップ30も同様に取りこみます。ちょうど、気になるページをパっとそのまま外へ持ち出せるような感じです。