_

PS2ワークステーション版ができるという噂があるそうだ。できたとしたら、ジュラシックパークタイタニックがご家庭で作れるという凄い性能のマシンになるので、パソコンとは別のジャンルになるという見方が普通だろう。しかし、別のそのグラフィックエンジンを使わなくてはいけないということもないだろう。単に、速くて安い*linux*マシンとして使ってもかまわないはずだ。そして、半導体の世界では数が値段なので、インテルのコストパフォーマンスを一瞬で追い越す可能性だってないとは言えないような気がする。

ついでだから前から書こうと思っていた、技術ネタをもうひとつ。

PLAN9が*オープンソース*になった。 PLAN9とは、UNIXを作ったケン・トンプソンたちが開発した、全く新しい概念のOS。

シンプルだがラディカルなシステムで簡単には説明できないが無理にひとことで言えば、「部屋が狭いのに家具を買いすぎてしまい、モノが散らかって何がどこにあるのかわからなく、寝る場もなくなってどうしようもないから、引越しを契機に全部かたずけてみたら、意外にスッキリとして住みやすい部屋だったしモノもよく見るとそんなに多くない」という感じ(全然「ひとこと」じゃない)。

要するに、linuxを含むUNIXにとって、ネットワークという要素、ひとりが占有して使うパソコンあるいはワークステーションという利用形態は、当初想定されてなかったものだ。これを後づけしたことで(普通以上にうまくはやったのだが)、現在のUNIXは必要以上に難しくなっている。特に、資源の貸し借りが問題で、人様のものを借りるための手続きが借りる品物によって随分違っている。 DISKを借りようと思えばNFS、CPU(というかシステムそのもの)を借りようとすればtelnet、そしてヨソで走らせてる自分のプログラムに自分のテレビを貸そうとすればX、というように多種多様なプロトコルがあって、プロトコルが違えば使うコマンドも違うしプログラムの書き方も違ってくる。そして、実運用ではこういうものを全部組みあわせることになるので、わけがわからなくなってしまう。しかしPLAN9では、こういう資源の貸し借りが全てひとつのプロトコル、ひとつのシステムコール、ひとつのコマンドで処理してしまう。「誰に」「何を」「何という名前で」使わせる、という指示で全部できてしまうのだ。使うのも楽だし、プログラムを組むのも簡単、しかも実装するOSもシンプルになるといういいことづくめである。

と言っても、こういうことをするシステムは「分散OS」というジャンルができているくらいで、これまでにもいくらでもあったのだが、現状から一気にぶっ飛びすぎると、現在のハードや人間の頭からかけ離れていて、いい論文にはなってもなかなか動くシステムにはならない。もともとUNIXも全く新しい画期的な概念を持ったOSではなくて、当時の先進技術をスリム、シンプルにしてきれいにまとめたもので、そういう先進性と実用性のバランスという点では、UNIXと同じような重要性を持っていると思う。

財政再建か景気回復か」というテーマもそうだが、ヘタな技術者がトレードオフをさばくとどっちもダメ、普通の技術者だと半分づつで結局使えない所で、天才は両方を80%くらい取ってしまうものだ。 PLAN9もそうで、とりあえず少しソースをいじればUNIX(LINUX)用のサーバソフトは移植できそうだし、移植さえしてしまえばクラッキングされた時の被害を劇的に少なくしたシステムができてしまう。それは、そのサーバに「貸す」資源を簡単かつ厳密にコントロールできるからである。

linuxだけでも到底遊びきれないのに、またこんな新しいオモチャが出てきては、困ってしまう。