2004-10-12から1日間の記事一覧
これはうれしいニュース。
From 黒板ほ゜さんデジタル・ディバイドによって分割された両側の世界は、それぞれ自律的に完結して動きだす。両者は、ごく狭い特定の接点のみで関係し、原則的に相互作用のない独自の「現実」を、それぞれ作り出す。それは、社会システム理論で言う「機能分…
ホンダは,道路のインフラに依存しないで,自動車自体で自律的に機能を向上させようとしている。だが,こうしたアシスト機能はあくまでドライバーの意志を尊重して行われるようにとの配慮もあり,決して無人自動運転を指向するものでもない。技術開発のコン…
例えば、目の前に立っているおばあさんにすっと席をゆずってあげる。そんな親切ロボをいつか作ってみたい。アートとして充分成立するような気がする。
要ウォッチな問題。自分の思惑で参加して、それに従って金と労力を特定の方向に使うのは本人の自由だ。ただそれが、他の人が他の理由で違う方向にがんばっていることの邪魔になってはいけないと思う。
こういう所に、「アンラーニングのスキル」を持つ人をたくさん送りこむべきである。弁護士出身の国会議員はたくさんいるけど、それと同じくらいSE出身の国会議員もいていいと思う。専門的なスキルをお国のために使ってほしい。ただ、現実問題としては、安易…
それゆけ西表島さんが、ソフトウエア技術者に必要なスキルを「アンラーニングのスキル」といううまい言葉で説明している。なぜ、アンラーニング、つまり忘れることを「スキル」と言えるのか。それを、もう少しつっこんで考えてみたい。それゆけ西表島さんも…